卒業生インタビュー

[浜松校1期生]内山 虎太郎さん

01

プログラムというものが、どのようなものなのかを中学生のうちに知ることができた。

[浜松校1期生]内山 虎太郎さん

入塾と塾の第一印象について

ITロボット塾にはいつ入塾しましたか?

2014年に第1期生として入塾し、6年ほど学びました。

入塾のきっかけは何ですか?

小さいころからLEGOブロックが好きで、LEGOを使ったロボット製作ということで、興味を持ち入塾しました。

実際、ITロボット塾に入ってみて、思っていたのと違ったことはありましたか?

特にありませんが、自分の想像でしかなかったプログラムというものが、どのようなものなのかを中学生のうちに知ることができたことはとても良かったと思っています。

ITロボット塾に入ってみて、期待以上だったことはありましたか?

ロボット、ゲーム、どちらもわかりやすいソフトを使っていて、すぐに飲み込むことができたことです。

塾での学習について

ITロボット塾ではどの科目が好きでしたか?(ロボット・ゲーム・理数・英語)

ロボット、ゲーム、どちらとも好きです。理数は機構を考えるうえで重要で、英語はプログラムをするうえで重要となってくるので、授業で学ぶことができてよかったです。

各科目で、ここがよかった・好きだったと思う点があれば教えてください。

ロボット WRO(※1)の大会に合わせた、仲間と協力した実践的な授業がとてもよかったです。
ゲーム Scratchでゲームを制作することはもちろん、ほかのメンバーとゲームを共有したり、ネット上の作品に触れることができたのがとても良い機会でした。
理数 ロボット製作に活かすことのできる知識を学べるので、ロボット製作をするうえでの力を身に付けることができました。
英語 コミュニケーションの多い授業で、英語が苦手な僕でも楽しく取り組むことができました。

ITロボット塾で学んでよかったことは何ですか?

好きで始めたことだったけれど、中高と続けていく中で、大学進学へのきっかけとなりとても良かったです。全国大会や世界大会など、ここでしか経験できないことが多くあり、入塾してよかったと感じています。

ITロボット塾で学んでいて大変だったことはありますか?

運動部だったので、部活の大会と重なることがあり少し大変でしたが、好きなことなので、苦に感じたことはありませんでした。

印象に残っていることは何ですか?

大会ではそのレベルや規模に驚き、チーム戦であることの大切さを知ることができました。大会に参加するだけでも良い経験になると思います。

自分で、がんばった(チャレンジした)なと思えることは何ですか?

大会で結果を出すために、授業だけでなく、自分たちで予定を立てて自主練習に取り組んでいたこと。チャレンジしたことは、初参加の大会はベーシック部門(※2)だったけれど、2回目の大会はミドル部門を飛ばしてエキスパート部門に挑んだこと。競技が難しくなればなるほど、仲間との協力が大切となっていき、大会を通して学べることも多かったと感じています。

一番達成感を感じたのは、どんなときでしたか?

エキスパート部門で全国3位になった時がとても達成感がありました。この大会の前の大会は全国優勝で、結果だけ見れば全国3位はよかったとは言えないかもしれないけれど、努力した分、達成感はとても大きかったです。競技自体が難しく、自主練習を重ねていく中で技術も上達し、仲間で協力することの大切さや楽しさを知ることができました。

ITロボット塾で刺激・影響を受けたことは何ですか?

大会に積極的に参加することで、レベルの高い人のマシンやプログラムを見て、自分の力にしようとし、良い刺激となりました。

ITロボット塾で学んだことで、得たものは何ですか?

ロボット製作やプログラムの技術はもちろんのこと、頭の中でどれだけ熟考したとしても、実際にやってみたらうまくいかないことが多く、何度も何度も試行錯誤を繰り返していかないと成功しないということを学びました。

ITロボット塾での学習を長く続けられた理由は何でしょうか?

好きなことだったので続けることができました。続けていく中で、新たな面白さを見つけていき、より楽しく取り組んでいくことができました。

将来について

卒業後はどのような進路に進みますか。

情報学部に進学します。ロボット塾で学ぶ中でより興味を持ったゲームプログラムについて、より幅広く総合的に学んでいきたいと考えています。

現時点で、目指している職業はありますか。

エンジニアになりたいです。好きなことを活かした職業に就ければいいなと思っています。

TA(※3)として指導にも携わっていますが、後輩たちにアドバイスがあればお願いします。

自主性がとても大切。受けではなく、自分から積極的に取り組んでいくことで、より多くのことを学び、それが良い経験になっていくと思います。大会に参加するだけで、得られることが多くあり、結果ももちろん大切だがそれ以上にその結果になるまでの過程のほうが大切。どの授業でも常に「ロボット製作に活かす」ということを頭の片隅に置いて、積極的に取り組んでいけば、実力もついていき、それに伴って結果も出てくるようになると思います。

ありがとうございました。志した分野で、今後もご活躍されることを楽しみにしています。

(※1)WRO
World Robot Olympiadの略称。自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。75以上の国と地域から、29000チーム以上が参加している。ITロボット塾からも毎年参加している。

(※2)ベーシック部門
WROは初心者向けのベーシック部門、中級者向けのミドル部門、上級者向けのエキスパート部門から成る。

(※3)TA
Teaching Assistantの略称。ITロボット塾では、高校生になると、アシスタントとして後進の指導にあたる機会が得られる。